ログイン 新規登録
最終更新日: 2023-09-28 05:42:12
Untitled Document
ホーム > 主張 > オピニオン
2011年03月30日 00:00
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
開かれた心で=編集余話 瞻星台

 今回の地震と津波の被害を蒙った罹災者は援助品の支給の折、まず「ありがとうございます」と感謝の言葉が先に出る。不満を述べず黙々と列に並び整然と受け取っている。互いに助け合う姿に感動を覚える。一般民衆の非常時での処し方に感服する。外から見ればその姿に驚愕するのである
▼一方、役人は「この毛布は規格に20センチほど合わないので」と受け入れに難色を示したと信じられないできごとが報じられていた。毛布は数万枚。東南アジアの国からの善意だった。すったもんだの末、ようやく日本に届けられたという。電気が通っている東京でさえ寒い夜。多くの避難所で人々は寒さに震え、暖を取ろうと必死で眠れない夜を過ごしているのに、こんなやり取りがなされていた
▼被災者支援の場面では、「動物検疫を受けていない」という理由で空港を通ってやってきた外国の介助犬が介助を謝絶されるという例があり、フランスの医師団が「日本の医師免許がないから」という理由で被災者の診察を謝絶された
▼韓国食品大手の飲料水やインスタント食品は「安全を確認できないのでお断りします。あとで下さい」と門前払いされた。ところが水やラーメンの買いだめ現象が起きると一転OKになった。フランスの医師団の場合は話す言語のカベがあったのだろう。だが、その場でことに当たってみれば解決されたはずの問題である
▼非常時に互いに助け合う民衆の姿の一方で役人の頑なと思える対応ぶり。危機にあって原則を知り、罹災者の救助や食糧の支援など生命を優先する融通性が大事でないだろうか。

2011-03-30 1面
뉴스스크랩하기
記事: 統一日報  
この記者の他のニュースを見る
オピニオンセクション一覧へ
開港、移民、そして在外同胞庁
민단, 10년 만에 서울에서 대통...
在日の母国愛に敬意と感心
韓日で「北」人権問題の連携
ソウルを東京に擬える 第22回 水道水
ブログ記事
保守かリベラルか
精神論〔1758年〕 第三部 第25章 情念の力と情念に目的として提供される報酬の大きさとの間の正確な関係について
『権力への意志』は捏造か?:哲学の現在19
精神論〔1758年〕 第三部 第24章 この真理の証明
難しい哲学書を読む(その三):哲学の現在18
自由統一
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状
北朝鮮人権映画ファーラム 福島市で開催
福島で北朝鮮人権映画フォーラム
「朝総連は民団と共同行動せよ」 金正...
故意の「天安艦」再調査 全盛根の不可...


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません