ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-04-01 11:59:48
Untitled Document
ホーム > この一冊
2009年10月21日 00:00
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
『キムチの文化史』 佐々木道雄著
書評=金両基

福村出版刊 定価6000円 (税別)
 日本のキムチとはなにか、さらに日本の漬け物は韓国で何というのであろうか、書名を見ながらわたしは呟いていた。漬けることをジョリダというが韓国語には漬け物という単語がなく、ム(大根)キムチ、オイ(胡瓜)キムチというように、キムチを日本語の「漬け物」の意味でも使っている。

 キムチと言えば、即座に唐辛子で染まった真っ赤なキムチを想像するが、著者は医官の柳重臨の『増補山林経済』(1766年)から「未熟の胡瓜を採り、ヘタをはずしてきれいに洗う。3面に包丁で切れ目をいれ、唐辛子粉を少し入れ」たくだりを引用し、「これが朝鮮の唐辛子を使ったキムチの初めての記録」とみなし、それは「キムチ革命の出発点」だと説く。

 それに従えば唐辛子を用いたキムチの歴史は250年ほどだが、唐辛子は南蛮船によって日本にもたらされ、朝鮮には「1570年代に日本から伝来した」という。それから唐辛子が漬け物の香辛料に使われるまで200年もの時を費やしていることになるが、文献に現れたのは中流以上の上層階級に食されたことの証であり、すでに民の食生活で育まれていたという著者の見解は頷ける。

 著者は以前から日本語の胡椒がコチュ(唐辛子)の語源だと説き、「コショー→コチョ→コチュ」の過程で現代語のコチュになったと本書でも力説し、反論を促している。キムチの語源はコチュが使われる以前の漬け物の呼称の一つである「沈菜チムチェ」に求める説があるが、コチュの入ったキムチは南の方から北上したという著者の見解から気づいたことがある。慶尚道ではキムチをチムチといい、海苔のキムをチムという。チムチェ→キムチェ→キムチのように慶尚道のチ音がキ音に転化したと考えることは可能である。

 韓国と日本の漬け物文化を比較しながら、その類似性と異質性に迫る著者はキムチの歴史と文化をダイナミックに展開し、多くの問題点を提起した力作である。

 明治維新から日本でのキムチの歴史をふくめて、キムチの愛好家にとどまらず、両国の文化に関心のある人たちに一読を勧めたい問題作である。図書館の常備図書に推薦したい。外国人(日本人)であるから「思考の自由度が増大し、大胆な仮説も構築出来る」と自分の能力の限界に挑戦したという著者のダイナミックな挑戦に斯界は応えて欲しい。

 (キム・ヤンギ 比較文化学者)

2009-10-21 6面
 
おいしいキムチを漬けませんか?『キムチの本』8選
뉴스스크랩하기
記事: 統一日報社  
この記者の他のニュースを見る
この一冊セクション一覧へ
法治の根幹を揺るがす
金永會の万葉集イヤギ 第43回
「司法スーパーウイーク」開幕
金永會の万葉集イヤギ 第44回
金永會の万葉集イヤギ 第45回
ブログ記事
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
フッサール「デカルト的省察」(1931)
リベラルかネオリベか
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません