ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-11-26 12:46:51
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年11月26日 12:05
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
【読書】藤原不比等 橋田惠子著

 〝在日2世〟の藤原不比等(659~720年)の生涯を時系列順に辿った意欲作。不比等は権威をもつ文人として、時の為政者などとの間に発生した世継ぎ争いでは、冷静かつ冷酷に立ち居振る舞う面を持つ。半面、愛する人々との死別などに際しては感情をおもむろにし、人間らしい姿を見せてくれる。読者は、本書を通じて不比等の不思議な魅力の虜になっていくだろう。
新羅の武烈王こと、金春秋(603~61年)が大化の改新を主導した、藤原(中臣)鎌足(614~69年)その人であると設定したところが、本書の想像力に溢れた点。武烈王を継いだ文武王こと、金法敏(626~681年)が新羅での王位を早期に譲られていた設定が加えられている。法敏も不比等の兄として作中で重要な役割を果たす。
『古事記』『万葉集』『日本書紀』などの編纂にあたった藤原鎌足(=金春秋)の子・不比等に焦点が当てられているため、古典に盛られていたかもしれないイフ・ストーリーを豊かに描いている。
高句麗・百済・新羅、韓半島の三国時代の勢力図と切っても切り離せなかった、古代日本との政治力学的な関係性に迫ったのが本書の最大の魅力だ。
郁朋社刊
定価=1320円(税込)

2025-11-26 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
[동행취재] OK프렌즈 서포터즈의...
[連載] 이영덕의 《한솥》 창업기...
오사카 ‘사천왕사 왔소’ 35주년...
金永會の万葉集イヤギ 第70回
金永會の万葉集イヤギ 第71回
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません