ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-10-15 13:22:39
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年10月15日 13:19
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
ウィーンで日本映画祭
在日関連の作品も上映

 オーストリアのウィーン・マーガレテン通りの劇場「FILMCASINO」で2~8日、墺日協会主催による映画上映会「第9回JAPANNUAL」を開催、業界関係者や現地の観客ら5000人が参加した。
在日同胞社会の映画関係者が制作に深く携わった作品として、話題となっている『国宝』(2025年、李相日監督)のほか、『港に灯がともる』(25年、安達もじり監督、安成洋プロデューサー)、『雨花蓮歌 うくわれんが』(24年、朴正一監督)など。
6日(現地時間)、『雨花蓮歌』の上映に先立ちあいさつした朴監督は、作品に込めた思いを語ったほか、観客から寄せられた「今の日本は在日にとって住みやすいところか」との質問に対し、自身の見解を述べたという。
朴監督は本紙の取材に対し、「日本語を話せる現地の人たち、移民に当たると思われる方々から沢山の支援の言葉を頂いた。作品のテーマである多文化共生、若い在日同胞が自身のルーツやアイデンティティーに葛藤を抱えている描写などが、今日の国際情勢の中で共感を呼んだことに意義を感じた」としている。
JAPANNUAL主催者のGeorg・Schneiderさんは、「朴監督の『雨花蓮歌』は思慮深く心のこもった作品で、ウィーンの多くの観客に在日コリアンの現状を伝える役割を果たした。上映会後の質疑応答でも、朴監督は観客をひきつけ、温かな交流の場を提供してもらった」としている。

6日、ウィーンの劇場「FILMCASINO」で。『雨花蓮歌』の上映後、朴正一監督(写真中央)を囲み記念撮影(墺日協会提供)

2025-10-15 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
朝総連、名ばかりの統一放棄
在日学徒義勇軍「長津湖戦死者時計塔」除幕
金永會の万葉集イヤギ 第64回
朝総連、日朝国交正常化工作再開へ
時代を導く「指導者 李承晩」 (第3話)
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません