ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-10-02 03:13:28
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年09月24日 12:13
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
新解釈日本書記「続」応神 幻の大和朝廷 第94回 伴野麓

 敏達朝の時には播磨国の明石浦までやって来たと記しているが、「異敵の来襲」という文言は「韓半島からの渡来」という語に置き換えてもいいと思われる。倭地はすべからく、韓地から渡来してきた人々によって開拓された国であり、倭国が韓半島に進出するという逆流現象はとうていありえないことだ。
後世、沸流百済の歴史が抹殺され、倭が日本列島であるとの認識が定着するにつれ、倭=沸流百済が倭としてのみ認識されるようになり、それに伴って、倭が韓地を支配していたという結果だけが残ることになった。とんでもない錯誤というほかなく、史実が忘却の彼方に押しやられてしまったというほかない。
そうした偽史を定着させたのが、平安時代の「日本紀講筵と竟宴」という宮廷行事の学習と思われるのだ。そうした学習では、神功の新羅征伐とか任那復興などが自慢げに語られ、民族意識を高揚したと思われる。そうしたことによって、『日本書紀』の小説のような記述が史実と見なされ、歴史となって定着したと考えられるのだ。
日本の古代史は疑問だらけで、日本人の間でも万世一系をそのまま信じる人は、ほとんどいないであろうと指摘されている。たとえば、南北朝時代の内乱は、足利尊氏が京都で擁立した光明天皇の北朝と、京都を脱出した後醍醐天皇の南朝との対立とするのが通説だが、実際は、百済系の南朝と新羅系の北朝との争いと見られている。また、明治天皇は伊藤博文の一党に殺害された孝明天皇の子でなく、山口県柳井市の一農夫の子で、本名は大室寅之介であるといい、彼は伊藤博文らに引き出されて天皇になったという説もある。
以上のことは、これまで縷々述べてきた内容と重複していると思うが容赦願いたい。発見も多くあると思っているので、強調する意味もあり、敢えて記しておいた。


〔敏達紀〕

敏達は蘇我氏と対立していた


敏達は排仏派の物部氏や中臣氏と近い存在で〈敏達紀〉冒頭に「敏達は仏法を信じず、文章や史学を好んだ」とあることからも明らかだ。敏達は実際には、蘇我氏と対立した関係にあったと思われる。
敏達は、任那復興のために日羅を召還したということだが、日羅はもともと仏教的聖人であり、聖徳太子と関わり合いが深かったことを明らかにした。だから敏達が、仏教人の日羅を召還したということは考えられないことであり、実際の召喚者は蘇我氏だったと思われるのだ。

2509-24-06 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
ソウルでかみしめた在日同胞の昨日と今日
[連載] 이영덕의 《한솥》 창업기...
金永會の万葉集イヤギ 第63回
朝総連、名ばかりの統一放棄
在日学徒義勇軍「長津湖戦死者時計塔」除幕
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません