ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-07-25 17:30:00
Untitled Document
ホーム > 主張
2025年07月15日 09:41
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
編集余話

 韓国の不動産市場、特にソウルを中心とする首都圏では、長年にわたり高騰が続いている。家計資産の70~80%が不動産に集中し、株式など他の投資案件が相対的に弱いため、資金が不動産に流れ込む構造が続いてきた▼歴代政府は不動産高騰抑制のため、複数の対策を講じてきた。文在寅政権(2017~22年)にいたっては実に28回にわたり規制を導入し、融資制限や多住宅者への重税を強化したが、価格安定には至らなかった▼李在明政権初の不動産対策は、これまでの政権と比べても厳しいもので「劇薬処方」に近い。首都圏の住宅担保融資限度を6億ウォンに制限し、融資を受けて住宅を購入すれば、6カ月以内の実入居を義務付ける。多住宅者に対する貸出は源泉封鎖し、条件付き貸切貸出も防ぎギャップ投資まで遮断した▼施行された直後から不動産取引に関する問い合わせが激減するなど一定の効果を見せている。だが高騰を前提とした融資=家計負債への影響が懸念されている。また外資に対する規制が盛り込まれていないとの批判の声もあがっている▼韓国社会は長い間「不動産不敗神話」にとらわれてきた。家は「住むところ」ではなく「投資の対象」になり、若年層が結婚と出産をあきらめる要因の一つとなった。住宅価格の変動が消費と景気、出生率にまで影響を及ぼす構造を変えなければならないのは確かだ。単に住宅価格を抑えるに止まらず、不動産に集中する資金の流れを変える構造的改革に乗り出さなければならないだろう。

2025-07-16 1面
뉴스스크랩하기
主張セクション一覧へ
金基炳・ロッテ観光開発会長に聞く (2)
金剛山面会所を解体
「AI3大強国」宣言 関連産業育成に...
金永會の万葉集イヤギ 第57回
金永會の万葉集イヤギ 第58回
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません