ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-07-01 12:02:35
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年07月01日 11:49
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
幻の大和朝廷第86回
新解釈日本書紀(続)応神

 また加羅という表記は、対馬にあった加羅を意味する場合が多々あると考証され、対馬には新羅・百済・高句麗の各邑落国があったとされ、佐護加羅は新羅、仁位加羅は高句麗、鶏知加羅は百済にそれぞれ属していたという。
さらに仏教公伝は、第30代欽明の時だとされているのだが、すでに第27代継体朝の16年(522)に百済から司馬達等が渡来して、大和国高市郡坂田原に草堂をいとなみ、仏像を安置して礼拝帰依したのが日本における仏教私伝の初まりとされていることを明らかにした。
応神以降続いた王統は、武烈を最後に血筋が途絶えたと見られているのだが、後継者である第27代継体は、『記・紀』によれば、応神の5世孫とされる。血統による正統と権威が絶対視された時代にあって、本当に武烈を最後に血筋が途絶えたのだろうか。

〔安閑紀〕

安閑は即位する前に殺されていた

〈継体紀〉に安閑が太子の時のことが記載されていることに、奇異の念が生じた。〈安閑紀〉に載せたらいいものをと感じたからだ。太子の妃の春日姫のことも同様で、かなり長文のロマンス記事が〈継体紀〉に、なぜ収載されているのか、はなはだ疑問だ。
そして最大の疑念が、継体25年条に、継体は安閑を即位させ、その日に継体は死去したという記事があることだが、実際は継体没年が辛亥歳(531年)で、安閑即位年の甲寅歳(534年)であることから、その間に3年間の空白があることを示唆している。その齟齬は一体、何を意味しているのか、ということだ。
安閑は、国押(くにおし)を含む諡号から、和珥氏族の一員であることを明らかにしたが、応神朝以後、和珥氏族の女人が大王の后妃となることが多かったと指摘されている。安閑を支持したのは、正妃の出身氏族である春日和珥氏族で、その勢力は強大であったと見られている。
大伴氏も有力な支持勢力で、大伴氏は大連大伴金村の時に全盛時代を迎えたということだ。また、物部氏族もそうで、物部麁鹿火軍団は安閑の親衛隊的な役割を果たしたと見られている。
安閑朝に諸国に屯倉を置き、統一作業が進行したように記述されているのだが、九州の磐井王国があったのと同様、東国にも毛野王国という独立国があったろうことを明らかにした。

2025-07-02 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
家計債務の急増に警鐘
「政権審判」に阻まれた「独裁阻止」
「李熙健(イ・ヒゴン)賞」に 井植敏...
金永會の万葉集イヤギ 第53回
韓日国交正常化60周年in SEOUL
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません