ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-05-01 08:11:20
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年04月30日 12:31
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
新解釈日本書記「続」応神 幻の大和朝廷 第78回 伴野麓

 日本史学界では軽視あるいは無視されているアマノヒボコ王朝の影響があることを明らかにしたが、顕宗・仁賢・武烈が同一人物であれば、顕宗同様、仁賢も武烈もアマノヒボコ王朝と深い関係があったことになる。
しかし、それは母系の面からいえることであって、父系は沸流百済系の血を引く大王であったと思われる。であれば、顕宗・仁賢王朝をクーデターによる履中王家の再興とする見方もなされているのだが、それは、あくまでも内紛による氏族らの覇権闘争であったと思われる。
仁賢・顕宗の逃避地である丹後・赤石は銅器文化で繋がり、石上は銅器文化の聖地であったことが指摘されているが、それは新羅系山陰王朝の拠点でもあったということだ。その新羅系山陰王朝の核心勢力がアマノヒボコ王朝であったのだが、仁賢・顕宗兄弟の母系はアマノヒボコ族であることも明らかにした。
”韓(から)隠し”を指弾し、日本古代史の真実を追い求めることを試みているが、『神皇正統記』に「昔日本は三韓と同種なりといふ事のありし彼書を、桓武の御代に焼き捨てられしなり」という所業以来、”韓隠し”が常態化したと思われる。そのような”韓隠し”が極に達したのは、明治時代からの近代で、皇国史観を煽りたてた曲学阿世の輩どもは、韓地からの文明移植を断ち切って、脱亜入欧の世界に入りこみ、得意然として韓地の歴史を否定した。
とんでもない悪業と断罪せざるをえないのだが、それに対する抗議は大きな声にはなっていない。未来志向が強調されて、”一銭の得にもならない”というような視点で過去を顧みようとしないのだ。
日本の歴史を、騎馬民族による征服王朝と見る史観は、大きな説得力があるにも関わらず、”当然の法理”であるがごとくの日本列島自生論を展開して、征服王朝説をかき消している。それが大きな流れとなって、その流れに水をさせば、ツマハジキにされるというのが日本史学界の本流のように感じられる。
唐国、辛国などの用語は韓国の異表記だと指摘されている。つまり”韓隠し”の用語だと見られているのだ。”大陸”という用語も”韓隠し”に利用されている。
例えば、古墳から遺物が発掘された場合など新羅の影響があるとされる場合でも、”大陸”からの影響があったなどとされる。大陸といえば中国を暗喩し、新羅の場合は半島という表記になるのが明治時代以降の普通の表記だからだ。
平安時代に「日本紀講筵と竟宴」という宮廷行事の学習が設けられ、全国の官僚が出席して『日本書紀』の講義を受けたということだが、そこで、『日本書紀』の解釈が定立したと考えられる。韓地からの影響を軽視、あるいは無視し、日本自生の事績にするための解釈があれこれ試みられたと思われる。
そして時代を経るごとに『日本書紀』に多く見える韓地との関係を、主従を逆転させてあれやこれやと朝貢のような形にし、日本の文明・文化も中国の影響を受けて発達したように曲解しているように感じる。遣唐使のことは大々的に紹介するのだが、遣新羅使については黙殺している。
それを”飛び越し”と言わずしてなんというのか。商売の世界では”飛び越し”はご法度のはずだが、日本史学界はその”飛び越し”を得意ワザとしているようだ。

2504-30-06 6面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
軍警動員が罷免の理由として
10人中4人は罷免を「受け入れ難い」
[연재] 한일 60주년-자이니치리...
[연재] 한일 60주년-자이니치리...
金永會の万葉集イヤギ 第47回
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません