ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-04-01 11:59:48
Untitled Document
ホーム > 連載特集
2025年04月01日 10:16
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
大韓民国の建国史383
韓国の圧縮経済成長の隠れた動力源、防衛産業

 韓国経済の「圧縮的成長」を決定的に促進したのは重化学工業化だ。重化学工業は、表面的には輸出立国のための戦略だったが、コインの両面のように、それは同時に自主国防の達成を志向した国家意志に基づいていた。したがって、栗谷事業は歴史的に評価されて当然の行いだ。
国防部の栗谷事業5人委員会(次官、合同参謀本部長、軍需次官補、国防科学研究所長、大統領第2経済首席)は初会議で栗谷事業の運営方向として3大原則を設定した。(1)早期の獲得(2)性能の保障(3)経済性の保障だ。5人委員会は各軍の「栗谷執行団」の計画、執行を監督した。「国防部5人委員会」は、国を挙げたこの事業の効率的な推進のため「10人委員会」(1978年1月、経済企画院次官、国務総理室行政調整室長、国防部管理次官補、人力次官補、防産次官補)に拡大された。
国防部「10人委員会」が統制する栗谷事業は、青瓦台の5人委員会が案件ごとに審議した。秘密事業として国会の審議を受けなかったため、朴大統領は「国防部特命検閲団」に栗谷事業の執行を監査するようにさせた。
第1次栗谷事業の予算(74年2月)は15億2600万ドルで始まったが、すぐ16億6800万ドルに増加(同年6月)、また21億4000万ドルに増額(同年8月)した。そして、第1次オイルショックなどの栗谷事業の2次修正で38億4500万ドルに増えた。栗谷事業の3次修正計画(76年7月)は、戦力増強目標を「80年までに防衛戦力完成」を目標として、投資費用の規模を46億6200万ドルに増額した。急激な増額だったものの、防衛税が事業の安定的推進を可能にした。
在韓米軍撤収を公約したカーター大統領が当選するや、栗谷事業は4次修正を通じて投資を約50億ドルにした。国防部は戦力増強の規模をGNPの7%に上げようとしたが、朴正煕大統領は「軍事力建設のために経済建設が支障を受けてはならない」と言い、国防費をGNPの6%以内に限定した。
栗谷計画は78年9月、地対地誘導弾(白熊)発射試験の成功で5次修正をするが、修正規模は知られていない。
1次栗谷事業(74~81年、8年間)の戦力増強目標は「対北防衛力確保」に重点を置き、総額3兆6076億ウォンが投じられた。このうち借款の返済である4674億ウォンを除き、陸軍43・3%、海軍15・8%、空軍22%、共通事業18・9%が投入された。
陸軍は個人火器をM16ライフルに交替、戦車の性能改良、砲兵火器も新型に交替するなど基本兵器をすべて国産化した。陸軍は軽ヘリを技術導入で生産、1999年まで500MDを約300機生産した。米国から提供された艦艇を主力艦としてきた海軍は、2000トン級の戦闘艦を設計、生産できるようになった。空軍は1次栗谷事業でF4D92機、F4E66機、KF5E・F計68機を生産することになった。栗谷事業により韓国軍の戦力は、北韓軍戦力の50・8%水準(74年)から54・2%水準(81年)に向上したと評価された。
韓国の兵器生産は、リバースエンジニアリングの模倣から始まった。米国務省は韓国の自主国防努力を牽制したが、米国防部は韓国の基本兵器生産能力が必要と判断した。旧式兵器は米国ではすべて淘汰されていて部品生産も行わなかったため、これらの修理・補修を韓国軍ができるようにし、旧式米製兵器を使用している国々が必要な修理用の部品を韓国で供給できるようにするというのが、米国の安保戦略上でも有利であると判断されたのだった。

(つづく)

2025-04-02 3面
뉴스스크랩하기
連載特集セクション一覧へ
法治の根幹を揺るがす
金永會の万葉集イヤギ 第43回
「司法スーパーウイーク」開幕
金永會の万葉集イヤギ 第44回
金永會の万葉集イヤギ 第45回
ブログ記事
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
フッサール「デカルト的省察」(1931)
リベラルかネオリベか
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません