ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-04-04 09:25:35
Untitled Document
ホーム > 自由統一 > 自由主義保守派の声
2010年02月20日 17:20
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
教養のある大統領が成功した!
建国大統領と建設大統領は偉大な教養人だった。教養こそ最大の生産性だ。
趙甲済
韓国社会で会い難い人間型がある。均衡感覚の良い人、寛容の人、教養のある市民たちだ。
 
教養とは知識を教えて育てるという意味だ。知識を教え学ぶことに止まらず、その知識を育てて人間の品格に昇華させるという意味だ。知識が頭の中にだけ留まるのではなく胸の中で育って行動に、習慣に、人格化するということだ。したがって教養は実践を前提とする知識の体系だ。
 
教育は、教えて育成するという意味だ。教育の方法論は智徳体だ。智慧を育て徳性を育て体力を育てる。具体的には人文、芸術、スポーツを通じての教育だ。人文的教育を通じて人間と歴史、そして事物の原理が分かるようにする。芸術を通じて人間の感性が豊富になり審美眼を身に着ける。体育を通じて健全な肉体を持つようにし、堂々とした勝負と闘志を身につける。教養は全人的なものだ。教養人の姿は圓空神体という言葉で表現される。内面を淡泊に空け、外面では円満な人間だ。外柔内剛の人、西洋の紳士であり東洋の武士や花郎道、または高尚な人だ。
 
1.読書は教養の基本だ。文学、歴史、芸術、宗教、哲学、地質、天文書を読めば人間、歴史、宇宙を理解できるようになる。語彙力が豊富になり、大局観を持つようになって謙虚になる。
2.根元への意識は人間心理の支柱だ。祖国、故郷、家門、母校は情緒と人格を安定させる。
3.スポーツと芸術(美術、公演、映画など)は、休息と楽しさを通じての再充填だ。
4.野外活動は人間本性の中の野性を呼び覚ます。
5.教養は均衡感覚だ。知性と野性の均衡と総合だ。厳格さと寛容の均衡、自由と民主の均衡、文武の均衡は一流の条件だ。高句麗は野性が強すぎて滅び、朝鮮は知性が強すぎて滅び、新羅は知性と野性を均等にそろえて長寿した。李承晩、朴正煕、金庾信、トルーマン、レーガン、チャーチルのような人物が知性と野性を併せ持った教養人だった。一流国家と組織と人間は、相反する要素を融合させてより大きいエネルギーを出せるようにする包容力と総合力の所有者だ。ローマ、モンゴル、新羅がそのような国だった。均衡感覚は公的に表現される時は公正性と客観性だ。
6.教養は節度であり正確性だ。話は正確に、行動は凛々しくやる。教養人は失敗と事故が少ない。
7.教養は正義感であり勇気だ。教養人は公正性と公平性に反する行為に対して怒る。
8.教養は主体性であり静かな寛容だ。
9.教養は理解力だ。自身と他人、そして人間、歴史、国家、組織に対する理解力が大きければ、異なるもの、違うものに対する包容が可能だ。自身が分かれば他人を理解する。自信があれば人を容赦し、寛容する。理解力と包容力は比例する。
10.教養人は天才が分かる。凡人に唾を、バカには尊敬を、天才には感謝を!
11.教養は社会性だ。つまり、他人に対する配慮だ。低い人に威張らず、偉い人に屈しない。特に弱者に対する関心(同情)が深い。
12.教養は人生観だ。教養人は人間存在とは何で、どう生きて死ぬべきかに対して絶えず探究しながら遣り甲斐のある生を意識する。
13.教養は人間の基本的土壌だ。この土壌が肥沃で豊かなら、ここに植える専門性という木も良く育つ。底辺が長くてこと頂点が高い。
14.教養人は教養語である。教養人の対話は格調があり楽しい。
15.韓国人の教養の涵養を防いでいるのは、一番目が、漢字の抹殺とハングル専用による民族文化と美風良俗と民族魂の破壊だ。二番目は、民主主義を悪用した扇動が、無礼と無理押しを合理化している。三番目は、放送と新聞など大衆媒体が興味中心の低質の番組を集中的に量産し配布する。四番目は機能重視の教育だ。
16.政治家、言論人、宗教家など韓国の指導層の無礼と無法と無教養が、韓国の未来に暗い影を落とす。
17.「大衆民主社会」では教養のある国民のみが国益と国格を守護する国家エリートを生む。
 
韓国の10人の歴代大統領の中で自信をもって言える教養人は李承晩と朴正煕だ。企業人では断然李秉喆だ。教養のある大統領と企業家が国を建てて国を富強にさせた。要するに、教養はものすごい生産性を持っているということだ。
 
www.chogabje.cpm 2010-02-18 17:06
뉴스스크랩하기
自由主義保守派の声セクション一覧へ
法治の根幹を揺るがす
金永會の万葉集イヤギ 第43回
「司法スーパーウイーク」開幕
金永會の万葉集イヤギ 第44回
金永會の万葉集イヤギ 第45回
ブログ記事
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
フッサール「デカルト的省察」(1931)
リベラルかネオリベか
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません