ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-11-05 13:15:24
Untitled Document
ホーム > 主張
2025年11月05日 09:43
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
編集余話

 10月30日、韓国・慶州で開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の場で、韓国の李在明大統領と日本の高市早苗首相が就任後初の首脳会談を実施した。予定の20分を大幅に超える45分にわたり、両者は笑顔で握手を交わし、互いの文化への親しみを語り合うなど、和やかな雰囲気で会談を終えた▼高市首相は歴史問題をめぐる強硬姿勢で知られ、韓国メディアでは「警戒すべき人物」との声が上がっていた。一方、李在明大統領は左派の急先鋒として、反日スローガンを掲げてきた過去を持つ。思想的に正反対の両首脳が、初顔合わせでどうなるか。懸念の声も相次いでいた▼だが、会談は「実用外交」の名の下に、こうした懸念を払拭する形で進んだ。高市首相は「日韓は互いにとって重要な隣国。今の戦略環境で、日韓関係と日韓米連携の重要性は一層高まっている」と強調。李大統領も「韓国と日本は共通点が多く、未来志向の協力を強化すべき時だ」と話した▼注目されたのは、相互訪問を軸とする「シャトル外交」の積極推進だ。高市首相は「次は日本でお迎えする」と述べ、李大統領も「今度は日本の地方都市で会いたい」と応じた。次回は李大統領の訪日が調整される見込みとなった▼韓日関係は依然としてデリケートである。尹錫悦前政権下で改善の兆しを見せたが、政権交代ごとに揺らぎやすい。会談の成功は表層的なものかもしれないが、それでも両国ともに互いが重要な国であるという認識を共有した結果と言えるだろう。

2025-10-05 1面
뉴스스크랩하기
主張セクション一覧へ
[寄稿] 在日の尊厳を毀損する韓国行...
李在明政権も「脱原発」路線へ
新旧定住者が協力し盛況
金永會の万葉集イヤギ 第67回
【映画】『雨花蓮歌 うくわれんが』(日本)
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません