ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-09-17 11:16:45
Untitled Document
ホーム > ニュース > 社会
2025年09月17日 09:43
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
金永會の万葉集イヤギ 第64回
苦心惨憺の結晶、真珠の首飾り(万葉集44番歌)

 万葉集をどのようにして解けるのか苦心惨憺の解読作業を読者の皆さんに述べたい。
万葉集の44番歌は25個の真珠でできた首飾りだ。原文と解読は次の通り。

吾 妹 子 乎 去來
見乃 山 乎 高 三 香 裳
日 本 能 不 所 見
國 遠 見 可 聞


私の、事理に疎い女人が、息子のところへ行こうとするね。
(草壁皇子に)会おうとするね。山の高いところで、3人の女人が。
日が昇る所では(皇子は)現れない。
(皇子は)遠く離れた国(皇子の墓地)で現れるから(そこへ行けば会えると)申し上げなければならないね。

原文には「妹」という真珠が出てくる。一般的には「姉(妹)」との意味で使われる。辞書を見れば「姉、少女、女、事理に暗い(昧)」などの意味を持っている。
ところが、万葉集の研究者たちは、辞書にもない「妻」と解いてきた。
だが、意外にも「妹」というこの真珠は「事理に疎い女人(妹=昧)という意味で用いられていた。「事理に疎い+女人=事理に疎い女人=持統天皇」として使われたのだ。
これがどのようにして分かったのか。日本書紀に44番歌が作られる背景が記されていた。
持統6年の3月3日、天皇は伊勢に行幸されようとした。天皇が農期に旅に出れば、百姓たちの迷惑になるのは世の常だ。
臣下たちは困り果てた。中納言直大弐の三輪高市麻呂が「農作の節に車駕を動かすべきではない」と諫めた。自分の官位をかけて重ねて引きとめた。だが、持統天皇は聞き入れず3月6日、伊勢に向かって行幸された。
持統天皇は百姓たちに迷惑をかけることを無視、草壁皇子が御日様となって昇ると言いながら、日の昇る所を訪ね回っていたのだ。それで、臣下たちは持統天皇を「事理に疎い女人」と呼んでいた。
「事理に疎い女人」という意味を、万葉集の他の作品に出てくる「妹」という言葉にも適用してみた。例外なく「昧(事理に疎い女人)」という意味で用いられていた。

 苦心惨憺の結晶、真珠の首飾り(万葉集44番歌)

 <続く>

2025-09-17 3面
뉴스스크랩하기
社会セクション一覧へ
ソウルでかみしめた在日同胞の昨日と今日
金永會の万葉集イヤギ 第62回
時代を導く「指導者 李承晩」 (第2話)
李在明大統領が初の訪日
[連載] 이영덕의 《한솥》 창업기...
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません