ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-08-15 04:23:22
Untitled Document
ホーム > 在日社会
2025年08月15日 00:00
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
映画業界で活躍する在日青年
今春映画短編祭 受賞作の魅力を語る

 今年4月の釜山国際短編映画祭で観客賞を受賞するなど、国際的に評価されている韓日合作短編映画『国道7号線』は、秋田県で生まれ大学から渡韓、韓国映画を学んだ全辰隆監督の作品。祖母のキョンジャ、壮年の息子ヨンホ、大学生の孫娘ナナの3世代に渡る在日家族の精神史を描く。全監督、吉原裕幸プロデューサー、主演兼プロデューサーの朴昭熙さんらに作品に込めた思いを聞いた。

『国道7号線』冒頭の描写。ヨンホが母親のキョンジャと経営してきたパチンコ店の店じまいを決意するシーンから物語が始まる

 

 

 

 主演のヨンホ役とプロデューサーを務める在日3世の俳優・朴昭熙さんは、「中年世代の”宙ぶらりんな存在”であるヨンホを演じたかった」とし、「差別を直接的に受けてきた我々の親世代と、韓国が憧れの存在になった4世のような次世代の狭間で、葛藤を抱えた存在が前を向いて歩き出せる点にこの作品の魅力がある」としている。
在日3世のプロデューサー吉原裕幸さんは、「在日映画は暗いイメージが強いが、全監督からこの企画を聞いた時に、新世代だから描ける軽やかさを感じた」とし、「在日3世の当事者同士で作り上げていくことが心地良かった。出品された様々な映画祭での非常に好意的な反応を受けて、長編実現に向けて邁進していきたい」と語った。
全監督によると、「会いたい人に会いに行ける世の中が来て欲しいとメッセージを込めてこの映画を作った。メインキャラクターの3人を通じて、世代間の分断、家族が再びつながり合う過程を描きたかった」という。
全監督は「高校卒業後に渡韓し、本国で暮らし韓国語で生活するようになれば”在日韓国人”から”在日”が取れると思っていたがそうはならなかった。アイデンティティークライシスを経験したが、なりたい自分のままでいていいという自信にもつながった。本作を通じ、分断問題に関心を持ち、分断が加速する社会に対して行動する世の中になって欲しい」としている。

写真右から、主演兼プロデューサー朴昭熙さん、全辰隆監督、吉原裕幸プロデューサー。在日3世の彼らが主軸となり制作した『国道7号線』は今年4月の釜山国際短編映画祭で観客賞を受賞した


映画を鑑賞した郭玹瑀・在日本大韓民国青年会東京地方本部会長は、「最も近く、遠い存在でもある家族同士が、世代や国境を超越し歩み寄ろうと努める描写から、一時代を生きる個人ごとの人生の大切さを学んだ」としている。

2508-15-10 10面
뉴스스크랩하기
在日社会セクション一覧へ
新韓銀行アプリ「テンギョヨ」の人気秘訣
北送船の真実を暴く 日本人妻の悲劇と...
金永會の万葉集イヤギ 第60回
100세 시대 배움의 등대, 부산...
金永會の万葉集イヤギ 第61回
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません