ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-07-25 17:30:00
Untitled Document
ホーム > 主張
2025年07月23日 09:47
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
編集余話

 AI時代が到来し、日常生活や産業に革命をもたらしている。生成AIは文章作成やデータ分析を効率化し、企業では業務自動化が進む。韓国では51%の国民がAIを利用し、日本でも企業での利用は46・8%に達する▼だが両国ともに課題が残る。韓国は、AI利用の恩恵が低所得層や高齢者など社会的弱者に届かず、利用率が20%と低いことだ(韓国知能情報社会情報院)。一方、日本では生成AIの個人利用率はわずか9・1%(総務省、2024年)で、中国(56・3%)や米国(46・3%)に大きく後れを取る。この差は、デジタルリテラシーの不足や「生活に必要ない」「興味がない」といった関心の低さに起因するものとみられる▼両国共通の課題は「AIディバイド」の拡大だ。韓国では、大企業と中小企業のAI活用能力の差が生産性格差を広げる。個人間ではAI利用者と非利用者間で情報取得や教育格差が生じる。またAIを扱える人は高スキル職に就きやすく、リテラシーの低い人は雇用の不安定化や賃金低下を招く可能性も高い▼投資面でも、米中の巨額投資に対し、韓日両国は見劣りする。韓国は「AI三大国」を目指し、日本もDXを加速。技術格差を埋め、AIの恩恵を均等に享受できる社会構築が求められる。両国とも人材育成と企業文化の変革が必要だ。韓国は2000年代のIT教育成功例を参考に、AI教育の均等化を急ぐべきだ。日本も、デジタル庁のDX推進を加速し、投資と教育で「AI中心国」を目指すべきである。

2025-07-23 1面
뉴스스크랩하기
主張セクション一覧へ
金基炳・ロッテ観光開発会長に聞く (2)
金剛山面会所を解体
「AI3大強国」宣言 関連産業育成に...
金永會の万葉集イヤギ 第57回
金永會の万葉集イヤギ 第58回
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
「闘争本能」というものはない:哲学の現在21
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません