ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-04-17 09:30:00
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2025年04月08日 11:41
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
幻の大和朝廷第76回

 顕宗という諡号は、宗(正統)を顕すと解釈できるから、正当な王朝を再興したということになる。それは、アマノヒボコ王朝、すなわち新羅系山陰王朝ということになる。顕宗朝を、履中朝の再興と見る説もあるのだが、母系の血筋を見れば、顕宗も履中も葛城の葦田宿禰に繋がり、葦田宿禰はアマノヒボコ族に繋がる人物であったから結局、母系からみれば、アマノヒボコ王朝の再興ということになる。
ところで、弥生人は縄文人に従属した形で存在したのではなく、縄文人を駆逐して新たな文化をもたらした人たちであり、それは韓地から渡来したものであり、当然ながら言語も韓地からもたらされたものということは、しごく明瞭なことだ。つまり、倭(日本)語は韓語から転訛したものだといえる。
日本史学界は『記・紀』と矛盾すれば誤写・誤脱論をふりかざして悪意に修正し、『記・紀』に合わなければ古史料も退けると指摘されているが、『帝王編年紀』や『扶桑略記』は『記・紀』の虚構を暴露しているという。
とまれ、清寧朝の内乱は、新羅系山陰王朝と百済系大和王朝の覇権闘争であり、正当性を問う戦いであったが、結局は新羅系山陰王朝系の顕宗が勝ち残ったことにより、アマノヒボコ王朝が再興されたという形になった。

〔仁賢紀〕

丹後・赤石・石上は銅器文化で繋がる地

意祁(仁賢)・袁祁(顕宗)はアマノヒボコに通じる名称であることを明らかにした。それは、彦坐王とアマノヒボコ(天日槍・天日矛)とが同人(神)格であるということから導き出された結果だ。とはいえ、それは母系の面からいえることで、父系の面からは沸流百済系の大王であることに間違いはないと思われる。
アマノヒボコ王朝は銅器文化の新羅系山陰王朝の核心勢力と考えられ、石上神宮は、その銅器文化の聖地であったと考えられる。意祁(仁賢)・袁祁(顕宗)の伝承と深く関わる丹後・赤石・石上は銅器文化で繋がる地であった。
ところが、沸流百済の大和侵寇により百済系大和王朝が樹立されて以後、銅器文化の地は、沸流百済によって凌辱された。それに対して必死に抵抗した様子を伝えるのが、意祁(仁賢)・袁祁(顕宗)の伝承だと考えられる。 

2025-04-09 2面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
軍警動員が罷免の理由として
10人中4人は罷免を「受け入れ難い」
「司法スーパーウイーク」開幕
金永會の万葉集イヤギ 第45回
[연재] 한일 60주년-자이니치리더
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません