ログイン 新規登録
最終更新日: 2025-04-17 09:30:00
Untitled Document
ホーム > ニュース > 社会
2025年04月08日 11:05
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
金永會の万葉集イヤギ 第47回
万葉集に隠されていた悲劇の人生 十市皇女(万葉集25・26・27・156番歌)

 古代の人々は、亡者の魂が行くあの世への道には雨や雪が絶え間なく降ると信じていた。この世とあの世の分かれ道である山の角に着けば、一時の考える暇も与えず、向こうから冥土の使者が霊魂を迎えにくると信じていた。
天武天皇は、十市皇女が冥土の使者の案内で雪や雨の中を彷徨わず、無事にあの世へ行くことを祈ったのである。

26番歌を解いてみよう。

 三芳野之耳
我山尒時自久曾
雪者落 等言
無間曾雨者落 等言
其雪不時如
其雨無間如
隈毛不墮思乍敍來
其山道 乎

三人が野原を進むね。
(行くなととめても)我意を通し(越える)山には(止む)間(なく)ずっと(雪が降る)ね。
雪というやつが降るね。
(止む)間ないね。
雨というやつが降るね。
(あの世へ行く)その(道には)雪というやつが降らない時がないよ。
(あの世へ行く)その(道には)雨というやつが絶え間なく降るよ。
山の角に雪と雨が降らないようにと願う暇もなく、冥土の使者が来なければならない。
(あの世へ行く)その山道よ。

25番と26番は同じ内容の歌だった。
先に旅立つ娘が、あの世に行く険しい道で苦労しないように、あの世の使者がよく案内してくれるように願う歌だった。

27番歌をみてみよう。

天武天皇が吉野宮に御出座しの時の歌とある。天武天皇は天皇になった後も、壬申の乱を起こす前に自分の意思であれ、他人の意思であれ、隠居せざるを得なかった吉野の別宮を度々訪れていた。十市皇女の死後、天武天皇が吉野宮を訪れたときに作った歌である。十市皇女のための涙歌であることは確かだった。

 淑人乃良
跡吉見而好常言師
芳野吉見与良
人四來三


清い人であれ。
(亡くなった先人たちの)足跡を見るのを好むようにと(いつも)言う先生(だった)。
野原で見えるよ。
冥土の使者12人が来るね。

 万葉集に隠されていた悲劇の人生 十市皇女(万葉集25・26・27・156番歌)   <つづく>

2025-04-09 3面
뉴스스크랩하기
社会セクション一覧へ
軍警動員が罷免の理由として
10人中4人は罷免を「受け入れ難い」
「司法スーパーウイーク」開幕
金永會の万葉集イヤギ 第45回
韓国を「センシティブ国」に
ブログ記事
ゴッホかラッセンか?
「どっちもどっち」論はだめだ
マイナンバーそのものの廃止を
精神論〔1758年〕 第三部 第28章 北方諸民族の征服について
精神論〔1758年〕 第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について
自由統一
北朝鮮人権映画祭実行委が上映とトーク
金正恩氏の権威強化進む
北韓が新たな韓日分断策
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません