KOSPI指数が4000台を突破し上昇を続けるなか、「この上昇相場で自分だけ取り残されたくない」という「FOMO(Fear Of Missing Out)心理」に駆られた20~30代が、借金をしてまで投資に走っている。
政府による厳しい不動産規制で「ヨンクル=(魂までをも担保にする融資)」が困難になり、若年層は株式市場を最後の資産形成の機会と見て、不動産ではなく株式投資に融資を活用する傾向が強まっている。
13日、金融投資協会によると、いわゆる「借金投資」の最もわかりやすい指数である信用取引融資残高は11日時点で26兆97億ウォンと、過去最大を記録した。
KOSPIにとどまらず、海外株式投資も勢いを増している。
国際金融センターの報告によれば、10月における韓国個人投資家の海外株式純買越額は68億1000万ドルで、9月(27億7000万ドル)の約2・5倍に急増した。その大半が米国株の購入だ。
特に、元手の少ない若者層では「マイナス通帳(信用枠)」を活用して投資に踏み出すケースも多い。30代の会社員Kさんは、貯蓄3000万ウォンにマイナス通帳融資5000万ウォンを加え、計8000万ウォンを米国株に投じた。「AIバブル崩壊の懸念で株価が下がり始め、不安で仕方ない」と話す。
また、公的企業勤務のBさん(35)も「マイナス通帳を作るべきか迷っている」と語る。「投資資金は必要だが現金が足りない。『今どき定期預金なんて時代遅れだ』という上司の言葉が胸に刺さった」と打ち明けた。
一方、誰もが投資に踏み出せるわけではない。
ソウルで一人暮らしをする大企業勤務3年目のLさん(26)は、「会社員として平均以上の給料をもらっても、家賃や学資ローンを返せば投資に回す余裕はない。周囲の『株で儲けた』という話を聞くたびに、自分も借金してでも投資すべきか悩む」と明かした。
専門家は、20~30代に広がる「借金投資ブーム」が大きなリスクをはらむと警鐘を鳴らす。上昇局面では利益が出ても、調整局面に入れば借入金の負担で資産が一気にマイナスに転じかねないためだ。実際、先週4300目前まで上昇したKOSPIは、足元で4000前後を行き来している。