敏達と対立していた蘇我馬子は、敏達の正妃である息長真手王の娘の広姫を、なんらかの形で暗殺したと思われる。広姫は、沸流百済と新羅系山陰王朝が合体した形の勢力に属する人物であったと思われる。広姫に代わって、堅塩姫と欽明の娘である豊御食炊屋姫(後の推古)が正妃となったのだが、蘇我馬子は体得する韓地の百済、すなわち温祚百済に属する人物であったと思われ、それによって、敏達を取り込んだと考えられる。
そこのところは推測の域を出ないのだが、”歴史は夜つくられる”という俗言もあるように、仏法を信じなかった敏達の仏教観を少しは和らげる役目を果たしたと思われる。そうしたことによって、敏達と蘇我馬子が対立していた様子が消されてしまったと思われるのだ。
”幻の大和朝廷”を拡散し歴史を偽造
末松保和著『任那興亡史』などの曲学阿世の日本史学界は、任那日本府を創作し、加羅を任那と見なし、悠久の昔から韓半島を支配したように論述しているが、倭=沸流百済であることを認識すれば、倭は百済の属領であったことが明らかになり、倭が支配したという韓地の任那は、沸流百済のかつての属領であったことが明らかになる。
日本史学界は、歴史に無知あるいは無関心な風潮に付け込んで、倭が支配したかのような偽史を拡散した。そして、そのような偽史を教科書などにも著述し、韓半島侵略の根拠としたことなどは、まさに歴史を歪曲する犯罪行為以外の何物でもない。
戦後日本になって、そうした犯罪行為を少しは反省する時期もあったようだが、最近の世相は右傾化しているといい、そうした世相のなかで、偽史が大手を振ってまかり通っている風潮を感じる。その最たるものが、植民地政策の反省が心からなされていないことに現れている。
偽史の元凶である”韓隠し”を指弾し、真実の歴史の復元を追求しているのだが、百済系大和王朝が自らの存在を黒子にして、新羅系山陰王朝に覆いかぶせる形で、自らの存在を悠久の昔から存在していたかのごとく偽装し、”幻の大和朝廷”を創出したという論述が、この日本で受け入れられるのは、至難のことと思わざるを得ない。
日本史学界は”幻の大和朝廷”が、当然の法理のように悠久の昔から存在し、巨大であったかのごとく見せているのだが、その根拠となっている〈神武紀〉や欠史8代の記事は、架空の論述であることが指摘され、であれば”幻の大和朝廷”はまさに幻であることが明らかになる。