在外同胞庁が世界の在外同胞700万人の力を結集する。「より強大な大韓民国への飛躍」を目指し、未来への成長を促すパワーを拡充することが使命であるとしている。
在外同胞庁の李相徳庁長は11日、仁川市延寿区の庁舎で、今後推進する五つの方針を次のように発表した。(1)在外同胞政策の強化に向けたシステムの確立(2)在外同胞のアイデンティティーの強化(3)国の格に見合った同胞保護と支援の強化(4)韓人ネットワークの強化(5)同胞生活の利便性の強化推進。
特に見直しが行われたのは、国内に滞在する同胞を政策の対象とし、彼らの支援に着手するという点だ。
韓国に帰郷する同胞は年々増加し、昨年の時点で80万人を超えている。同胞庁は、帰郷した同胞が居住する地域の自治体と協力し、同胞のためのオーダーメイド型支援事業を展開することを決めた。また、彼らの定着支援に向けた法整備のため、「在外同胞基本法」の改正も推進する。
5大方針の一つに掲げられた「韓人ネットワークの強化」に向けては、既存の韓人会長大会と韓人次世代大会に加え(1)光復80周年(2)韓日国交正常化60周年(3)メキシコ韓人移住120周年などの記念事業を通し、各国の同胞社会にマッチした事業の支援も推進する。
また、在外同胞に対する内国人の認識を改善するため(1)在外同胞に関する内容を国内の教科書に収録(2)「在外同胞TV」の新設(3)「今月の在外同胞」選定及びPRなどの事業を推進する。
一方、同胞庁の傘下機関「在外同胞協力センター」は、名称を「同胞交流振興院」に変更する。「在外同胞財団」時代から進めてきた「在外同胞教育文化センター」の設立計画もそのまま進める方針だ。同センターは、在外同胞向けの教育文化研修施設として、ソウル大学校(京畿道)始興キャンパス内に設立する予定だ。
(ソウル=李民晧)
李相徳・在外同胞庁長