■鴨別(笠臣の祖)
御友別の弟の鴨別が、日本書紀・神功紀に登場するのは、時代的に合わないが、笠氏は、稚武彦の孫の鴨別に発するという。鴨別は、吉備波区芸県を賜り、笠臣の祖になったといい、旧事本紀によれば、鴨別8世孫の笠三枚臣が笠国造になった。波区芸(はくぎ)の地名は早くから消失して不詳とされるのが、現在の笠岡あたりの地と推定され、鴨別の本拠の地とされている。
旧事本紀・国造本紀には、阿岐(安芸)と大島(周防)の間に、「波久岐国造、瑞籬朝、阿岐国造同祖、金波佐彦孫、豊玉根命定賜国造」との記述がある。和名抄に「備前国津高郡賀茂郷」があり、現在の加茂、福山の地に比定されている。
新撰姓氏録には「笠臣、笠朝臣同祖」とあり、笠=賀佐の姓は、応神朝の時に賜ったものとある。
いにしえ、山陰を波々岐といい、山陽を波区岐といっていたといい、波区岐は備後の内郡(うちごほり)の旧号ではないかとみられている。備後は、瀬戸内海に面する南部を外郡(そとごほり)と称し、山間部の北部を内郡と称した。波区芸は、山陰道の伯耆とその呼び名が似ているが、別地であるということだ。
和名抄に「備中国浅口郡間人郷」があり、間人を「萬無土(まむと)」と読んでいる。同書・高山寺本では「波之布止(はしふと)」と読む。今は萬無土という地名はなく、柏崎村、黒崎村あたりに推量されている。
『大同類聚方』に「間人薬、其原波応神帝之方也」とある。大同類聚方にはまた、「鴨別薬、山城国紀伊郡、藤森神戸等家伝也、元老大已貴神方也」とある。藤森神社の祭神は、俗説に舎人親王あるいは早良親王といわれるが、付近に旗塚(秦塚)など秦氏の墓と見られるものがあることから、本来は秦氏の祖神を祭ったものと推考されている。秦氏の祖神以前は、鴨別あるいは大已貴などが祭神と見られるという。
■稲速別(下道臣の先祖)
稲速別は、兄彦のまたの名で、新撰姓氏録・左京皇別に、「下道朝臣、吉備朝臣同祖、稚武彦命之孫、吉備武彦命之後也」とあり、旧事本紀・国造本紀に「下道国造、軽島豊明朝御世、元封兄彦命、亦名稲速別、定賜国造」とある。
仲哀を父、弟橘姫を母とする稚武彦がいて、同じ名前の稚武彦は孝霊の子で吉備臣の先祖となっている。稚武彦は、古事記では若日子建吉備津日子(吉備下道臣・笠臣之祖)と記されている。
古事記は吉備津彦を吉備上道臣の祖先、腹違いの弟の若日子建吉備日子を吉備下道臣・笠臣の祖先としているが、日本書紀は腹違いの弟の稚武彦が吉備臣の始祖であると伝える。
吉備臣は5世紀前半、天皇陵に匹敵する造山古墳(岡山市)、作山古墳(総社市)などの巨大前方後円墳を築き、日本書紀・雄略紀には、吉備臣の一族と大和朝廷との抗争事件が記されている。吉備臣一族のなかでも下道臣は殊に盛族であったという。