新解釈・日本書紀 応神<第18回>

日付: 2021年10月13日 00時00分

伴野 麓

 因幡国の宇倍神社は、現在の鳥取市国府町に鎮座し、武内宿禰を祭る。大化4年の創建と伝えられ、中世には因幡国一宮となり、国幣中社に列した名神大社だ。同地は武内宿禰が沓を置き、そこが墓所とされて崇められたそうだ。しかし、武内宿禰の墳墓は大和国南葛城郡にあって室墓と称されているから、宇倍神社の墓所は後人が追祀したものと見られている。武内宿禰の後裔が因幡国に居住していたとも考えられる。
ところで、当時の倭国は韓人の国であったとするほうが正解かもしれない。倭国が日本列島の中から自立的に成長した国家であるなら、日本書紀の記述は韓半島との関連記事が徐々に増えていくのがしかるべきだ。ところが実際はその逆で、上古ほど韓半島との関連記事が多い。これは、韓半島からの渡来人が日本列島を開拓したと考えれば、つじつまが合う。

(26)沸流百済が管掌した自由都市、任那

日本書紀・応神16年(405年)8月条は次のように記す。「(応神は)平群木菟宿禰と的戸田宿禰を任那加羅に出兵させた。葛城襲津彦がまだ帰って来ないのは、新羅に抑留されたためであろうから、新羅を攻撃して(襲津彦を)連れて来いと命令した。木菟宿弥の兵が新羅に至ると、これに恐れをなした新羅王は弓月君の120県の民と葛城襲津彦を釈放したので、彼らを連れて帰った」
一方、三国史記・新羅本紀の同年(405年)4月条には、新羅が明活城(慶州)に侵攻した倭兵を逆襲して300名を殺したとある。つまり、倭軍の第1次(4月)攻撃は新羅軍に阻止されたが、第2次(8月)攻撃で弓月君の人夫と襲津彦の帰還問題が妥結したという流れなのだろう。
応神亡命当時の海上輸送能力には限りがあったため、任那に滞留していた120県の民(1万人程度との説もある)を全部輸送するには相当な期間を必要としたはずだ。そのため木菟宿弥は自分が帰った後も120県の民が継続して出航できるように、新羅側の保障を得る目的で人質を要求したのであろうと思われる。新羅は彼らを留め置くよりも封鎖を解除して倭地に送り出すほうが上策と判断し、人質を差し出して県民を送り出すことを約束したと考えられる。
これにより、任那は自由都市のような形になった。任那は、日本史学界の主張のような神功時代に発生した”南鮮経営”の拠点などではない。任那港は沸流系流民の亡命港として開放されたのだ。任那が沸流百済の影響下にあったのは事実で、沸流百済が倭に成り代わったために、倭が任那に対して影響力があったかのように錯覚した。
任那は、応神の亡命(396年)後、562年に消滅するまで160年を超えて存在していた。その歴史は応神亡命混乱期(396~405年)、亡命開港期(405~487年)、百済郡令期(487~562年)の3期間に大別できる。
第一の応神亡命混乱期は、応神亡命から任那が開港されるまでの時期、第二の亡命開港期は、沸流系流民の亡命港となった任那港が一種の都市国家として機能した時期、第三の百済郡令期は、温祚百済が任那へ進出した時期というような具合だ。


閉じる