たとえば、百済から渡来した阿知使主が呉国へ行って織女を連れてきたという〈応神紀〉の記述だが、中国の呉国が『三国志』であまりにも有名になり、その中国の呉国のことだとしているのだ。しかしだ、中国との交流は記されていないから、中国の呉国であってはおかしいということになる。
呉は句麗、すなわち高句麗のことだという。そうであってこそ辻褄が合ってきて、『日本書紀』が記す当時の歴史が理解できるようになる。が、日本史学界は独立宣言書を、韓国との関係を断ったことだと錯覚でもしているように、〝韓(から)隠し〟を徹底するようになったと思われる。平安時代の「日本紀講筵・竟宴」も〝韓隠し〟の講義であったかもしれない。
とまれ、編著者の心意気として、自身が手がけた出版物に対しては、非常な愛着を持つのが人情であろうし、それだけに細心の注意を傾けて編纂したであろうと思われる。『日本書紀』の初校も”韓隠し”がない真実の史書であったろうと思われる。
しかし、そこへ為政者の目あるいは手が加わって、”韓隠し”が行われた可能性も否定できない。しかし、編著者のプライドはそれを容認できず、真実を伝える語句をあちこちに散りばめたために、意味不明の筋書きになった可能性も否定できない。いずれにしても、そのようなことは憶測の域を出ないから、ここで擱筆したい。
〔開化紀〕
開化は気比に通じアマノヒボコと同一人物
第9代開化は、気比に通じ、気比大神ことアマノヒボコ(天日槍)と同一人物であることを突き止めた。開化の和風諡号は、『日本書記』では稚日本根子彦大日日、『古事記』では若倭根子日子大毘毘というものだが、『記・紀』を韓語解釈で研究している畑井弘氏によれば、日日や毘毘は古代韓語で、クェフィ(ケヒ)に近い音声で、笥飯、気比などに置き換えることができるという。
福井県敦賀市、かつての若狭国に鎮座する気比神宮の祭神である気比大神は、アマノヒボコであると考証する研究が幾多もあり、気比大神はアマノヒボコと確証できる。であれば、開化はアマノヒボコと同一人物という結果になる。
敦賀を本拠とする開化は”海の大王”という意味で、孝昭・孝安・孝霊・孝元の4代は、韓地から日本海ルートを経て若狭湾へ、そして丹波・若狭・越前から山代・近江にかけて新天地を拓いてきた伽耶系春日海人王家だと指摘されており、それはアマノヒボコ王朝でもあるということだ。
ホアカリ6世孫の建田背が日本古代史の謎を解く鍵
開化ことアマノヒボコ王朝は、越・近江路の彦坐王国、丹波・山代路の彦湯産隅王国をうち建て、大和路に入って伊香色謎女王国との結びつきを深めて春日王家、すなわちホアカリ=ニギハヤヒ系の大和王朝を樹立したと考証されている。春日は海辺という意味ということだ。 |