ログイン 新規登録
最終更新日: 2023-11-28 05:08:53
Untitled Document
ホーム > ニュース > 文化
2023年02月14日 12:29
文字サイズ 記事をメールする 印刷 ニューススクラップ
 
 
AI翻訳賞のショック
衰退するか翻訳業

昨年末、韓国文学翻訳院が主催する「2022年韓国文学翻訳賞」のウェブトゥーン部門で、岡山県在住の松末有樹子さんが新人賞を受賞した。松末さんは韓国のウェブサイト「ネイバー(Naver)」で連載されているウェブトゥーン『未来の骨董品店』を日本語に翻訳する過程でAIを利用。彼女が使用した翻訳機はネイバーの「Papago」だった。
翻訳業界を驚かせたのは、韓国語に明るくない外国人が、審査員の全員一致で翻訳賞を受賞したという点。松末さんは韓国語でコミュニケーションをとることは可能だが、会話の実力は不足しているという。松末さんが受賞できた理由として翻訳院は「ウェブトゥーンというジャンル的な特性も影響を及ぼした」と分析している。翻訳者は韓国語を完璧に使いこなすことができなくても、絵によって物語の流れを把握できるからだ。
一方で松末さんの韓国語力は決して侮れない、という指摘もある。審査員が全員一致で選出したほど、しっかりとセリフを翻訳できているということは実力不足にはあたらない、ということだ。翻訳業界ではかねてから機械翻訳が広く活用されており、表現のディテールにすぎないため何ら問題はない、という反論もある。
翻訳院は今回のケースを「翻訳とAIトレンドを表す事例」と見て、今後の新人賞公募制度を改善するための議論を行うと明らかにした。新人翻訳家を発掘するという趣旨に則り、翻訳新人賞の場合は「AIなどの技術を用いない自力での翻訳」といった規定を新たに設けるための議論がなされる見込みだ。
ともすれば、AI技術の発展に伴って翻訳家の技量がさらに試されることになるかもしれない。翻訳機やAIは、文化的な違いや人間の感受性までをも翻訳的センスとして発揮することができるのだろうか。
変革の時代、翻訳家はどのように自分のスタンスを確保するのか。そして今後はAIも新たな努力の形として認められることになるのだろうか。AI技術の発展は、翻訳という分野を衰退させる要因となるのか、引き続き注目していきたい。  (ソウル=李民晧)

 

2023-02-15 3面
뉴스스크랩하기
文化セクション一覧へ
〈訃報〉坂中英徳氏
不正選挙を制度化した憲法裁判所
仁川空港の新韓支店が撤退
民団臨時中央大会めぐり混乱
朝鮮学校への補助金復活画策
ブログ記事
リベラルかネオリベか
精神論〔1758年〕 第三部 第26章 どの程度の情念を人々は持ち得るか
保守かリベラルか
精神論〔1758年〕 第三部 第25章 情念の力と情念に目的として提供される報酬の大きさとの間の正確な関係について
『権力への意志』は捏造か?:哲学の現在19
自由統一
趙成允氏へ「木蓮章」伝授式
コラム 北韓の「スパイ天国」という惨状
北朝鮮人権映画ファーラム 福島市で開催
福島で北朝鮮人権映画フォーラム
「朝総連は民団と共同行動せよ」 金正...


Copyright ⓒ OneKorea Daily News All rights reserved ONEKOREANEWS.net
会社沿革 会員規約 お問合せ お知らせ

当社は特定宗教団体とは一切関係ありません