統計庁は5日、3月の消費者物価動向を発表した。
それによると、3月の物価上昇率は前年同月比4・1%上昇した。
物価上昇率は昨年10月に3・2%と9年8カ月ぶりに3%を超えた。以降、11月は3・8%、12月が3・7%、今年1月が3・6%、2月が3・7%と、5カ月続けて3%台で推移してきた。3月には2011年12月(4・2%)以来、10年3カ月ぶりに4%台となった。
3月は石油類をはじめとする工業製品の上昇率が大きかった。石油類は31・2%、加工食品は6・4%上昇した。
サービスは3・1%上昇した。このうち個人サービスは、外食の上昇率が6・6%と1998年4月(7・0%)以来の高水準となったことから4・4%上がった。公共サービスの上昇率は0・6%。
一方、農畜水産物の上昇率は0・4%にとどまった。
変動の大きい農産物と石油類を除いたコア物価は3・3%上がった。これも11年12月の3・6%以来の大きな上げ幅だった。
生活実感に近い生活物価指数は5・0%上昇した。
昨年夏ごろからコロナ感染拡大の影響でサプライチェーンの混乱、輸送費の上昇や半導体不足でモノの値段が上がっていたところに、ロシアの軍事侵攻が物価上昇に追い打ちをかけた。
ウクライナ危機をきっかけに石油、天然ガスといったエネルギー価格や小麦など穀物の国際価格が高騰しており、今後も物価上昇傾向は続くと見られている。 |