最終更新日:
2021-04-21 00:00:00
全体セクション
ニュース
主張
自由統一
在日社会
フォト・動画
特集
この一冊
アーカイブ
過去記事
新聞PDFファイル
連載特集
教養
バンクーバー五輪
東日本大震災
連載
韓国語ニュース
ブログ
Untitled Document
政治
国際
経済
社会
文化
芸能・スポーツ
社説
オピニオン
北韓問題
自由主義保守派の声
お知らせ
イベント情報
お問合せ
フォト
動画
テーマ特集
小説
広告
4コマ
大韓民国への反逆
在日の従北との闘争史
ホーム
>
ニュース
>
社会
2021年03月17日 00:00
文字サイズ
ツイート
「朝鮮通信使が見た庶民芸能」
「虚像と実像」について都内で講演会
熱心に聞き入る参加者
江戸時代に朝鮮国から日本国に派遣された外交使節団について、その本当の姿を検証する講演が6日、都内で開かれ20人ほどが参加した。主催は高麗博物館、講師は慶應義塾大学名誉教授の田代和生さん。
朝鮮通信使について浮かび上がる虚像が提示された。具体的には、(1)通信使は「朝貢使節」か(2)なぜ「信」を「よしみ」と読むのか(3)使う資料は「使行録」だけか―という三つの疑問を解き明かしていく。
さらに、朝日外交における宗家の役割とその残された記録を考察する。歴代の通信使は、宗家によって手厚い接待を受けていた。そのなかで田代教授が取り上げたのが、「通信使に披露された庶民芸能」である。それは、歌舞伎、かごぬけなどの軽業、人形浄瑠璃などであった。とくに通信使が猿回しについて「わが国にはいない猿が、まるで人のように立って剣の舞の形をとる。妖怪を見ているようだ」(明暦期・南壺谷『聞見別録』)との記述からは、驚いたり楽しんだりする様子が手に取るように伝わってくる。
2021-03-70 5面